昔、高校3年の夏に部活を引退した後に
ある国語教師との約束を思い出して実施したのだ
「ピヨ、図書室にある新潮文庫50選を卒業までに全部
読み終えておきなさい」「あ?」「いいね!約束よ」「…」
この教師、ピヨが2年の時に転勤して行った
就職が決まって卒業という言葉が実感を伴って来た頃に
何故かこの約束が頭に浮かんで来て
”卒業したらもう読めないんだからおし!”
根性見せたる

と毎日のように図書室へ向かったのだ
正直、好みじゃないジャンルのもあったし
詩とかはもう最初は良さが分からなかった
この新潮文庫50選、多分ピヨが居た頃より
10年ぐらい前に寄贈されてた筈
(寄贈日付が昭和50年代になっていた)でも借りた人はピヨ以外にはわずかに1人しか居なかった…
古ぼけた貸し出しカードに、貸出人の名前が
ぼつんと1人もしくは無くて

中には新刊によくあるページとページのくっつきがそのままだったり
「ああ、この

はピヨが初めての読者なんだな〜」
読書が趣味っていう人、少なかったからなぁ

10月から読み始めて…2月下旬にはようやく全て読み終えたな
達成感!詩の楽しさも色んなジャンルの本を読む面白さも知った
あの国語教師には感謝だな

(言われた当時は悪魔!と思ってたけど…苦笑)
…
「季刊 ろうあ運動 55年春季号 第11号」
〜特集 ろう学校とろう教師 〜

う〜んあまりろう教育には縁が無いピヨだけど
あの高校時代の経験を生かして読んでみた
様々なろう学校で働いているろう教師の話が載っていた
「ろう教師とひとくくりにしないで、色々なケースがある事を
理解して欲しい」という後天性ろう教師の意見
「ろう学校で教える場合、ろうあ運動を基本的に学んだ上で
教育を実施しなければならない」
活動を通して問題を知り、これをろう教育に反映させていく…
まずは人ありき!だもんね今でもそうかも知れないが
ろう教師にとって悩みのひとつは職員会議だそうだ
同僚に手話通訳をしてもらう事が多いが、色々と気兼ねする
話がもめ出した時にうまく通訳が出来ない場合が多い
でもこういった時こそ、その場の内容を知りたい
うんうんどの職業にも当てはまる悩みではないだろうか…ピヨの母校のろう教師も寄稿してある
懐かしいなぁ

アメリカ・デフ・シアターの「サマースクールに参加して」の
記事もあった
何か演劇の学校みたいだね

今、ろう教育問題に燃えてる方にろう学校の教師の方は特に
機会があったら読んでみたらいいと思う
”温故知新”論語(為政)
”子曰く、故 ( ふる ) きを 温 ( たず ) ねて新しきを知らば、
以 ( もっ ) て師と為すべし”
( 孔子 が言われた。『先人の学問、過去の事柄を研究し、
現実にふさわしい意義が発見できるようであれば、
人の師となることができるだろう。』)
きっと為になるよ

(問題は手に入れるのが非常に難しいって事だな…)
posted by ピヨ at 21:57| 福岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
本
|

|